鯉のぼりの由来と起源は?方角や飾る時期、種類についてのまとめ

  • URLをコピーしました!


五月と言えば「端午の節句=こどもの日」です。
この時期、幼稚園でも保育園でも子供たちがよく作るのは「鯉のぼり」ですよね。

初めて男の子を授かったご家庭のパパやママの、

鯉のぼりを家に飾るのは良いけれど、いつから飾るの?
鯉のぼりが欲しいけどなぜ必要なんだろう?
そもそも鯉のぼりって子供になんて説明するべき?

といったお悩み・疑問を少しでも解決できるように、今回の記事では、「鯉のぼり」について、その由来や期限、飾る時期等についてお伝えしていきます。

目次

鯉のぼりの由来と起源、ルーツについて子供に説明してみよう!

鯉のぼり


鯉のぼりの始まりは江戸時代と言われています。
日本では江戸時代に男の子が生まれると、家紋のついた旗や幟を立てて祝う風習がありました。
それが「無難・無災・出世」を願う行事、5月5日(こどもの日)です。

何故鯉のぼりになったのかというと、それは中国から伝わってきた伝説にあります。

中国の黄河の上流に激流の滝「龍門」がありました。
どの魚も登りきれない中、一匹の鯉が登りきったというのです。
登りきったとたんに鯉は龍になり天に昇ったと言い伝えられいています。

その伝説から「鯉は成長と生命の強さそして出世をする」と縁起物として伝えられたことが始まりです。

そしてそこから生まれた言葉が「登竜門」になります。

その伝説が日本にも伝わり、5月5日の日に掲げる旗や幟に鯉が描かれるようになりました。
そこから現在の鯉のぼりに至ります。

お子様に説明するのは「鯉が滝を登る話」をすると分かりやすいでしょう。
江戸時代に伝わり風習が変わったという部分で十分通る話です。

あまり難しい話をすると、わからなかったりつまらないと思うので、特にまだ年齢が小さい場合には、想像が膨らむ部分を話してあげるとワクワクしてお話を理解してもらえますよ^^。

鯉のぼりの色と種類は?誰が買うべきで何歳まで出すものなの?

鯉のぼり買いたいんだけど、どんなものを買えばいいの?
三色はよく見るけど、うちは娘もいて子供が二人だしその場合はどうすればいいの?

初めての鯉のぼりであれば、鯉のぼりの決まりについて疑問に思うことも多いのではないでしょうか。

まず、鯉のぼりの配色や種類(昇っている鯉の数)ですが、一般的によく見かけるのは三つ昇っている鯉のぼりです。

この場合は、上から順に

真鯉⇒緋鯉⇒子鯉

となります。

ということは、上から「お父さん、お母さん、子供?

と思われがちですが、実はこれ、決まりがないのです!

思い出してみてください。鯉のぼりの歌を。

屋根より高い鯉のぼり

大きい真鯉はお父さん

小さい緋鯉は子供たち

面白そうに泳いでる~♪

そうなんです!!
お母さんは出てこないんです。
気づいていましたか??

実は現在のような鯉のぼりの形になったのは明治以降と言われており、大正時代までは「真鯉と緋鯉」の二つまでしか作られてなかったのです。
三つ以上になったのは昭和時代以降

子供の成長を願うのは母親も同じです。なので数を増やしたのではないかとも言われています。
というわけで、実際には決まりがないということなのです。

お店に行ってみると、子供の鯉が何色もある物もあります。
ご自身のご家庭に合わせてご購入するのがオススメです。

中にはピンク色やオレンジ色などの鯉もありますので、こういったカラーのある鯉のぼりであれば、女の子がいるご家庭でも選びやすいのではないでしょうか。

また、購入に関してですが「購入は誰がした方いい」などの決まりもありません。
親が子の成長や出世を願うものなので、ご実家の方でも親御さんでも間違いはありませんので、ご安心下さい。

忘れてはいけないのが、購入の際は飾る配置を確認してから購入して下さい。
せっかくの鯉のぼりなので、台無しにならないように注意して下さいね。

ちなみに、

鯉のぼりは何歳まで使えるものなの?

という点についても、お気づきだとは思いますが、色々決まりがないのが鯉のぼりです。

何歳までも出し続けても問題はありません

ですが、年頃になると恥ずかしがる子供も増えてきますので、一般的には「鯉のぼりを喜ぶ年齢」までというご家庭が多いようですね^^。

逆に、大きくなってから、鯉のぼりが懐かしくなって出したがる方もいるみたいですよ。

人気のある鯉のぼりを見てみる

鯉のぼりの飾り方は?方角・向きや結び方に決まりはあるの?

皆さんは鯉のぼりをどこに飾るかお決まりですか?

私はマンションに住んでいるのでベランダを考えています。
そうです。飾る位置、方角、向きや結び方。ここも決まりはありません

一つあるとしたら、です。外でしたらお庭でもベランダでもどこでも大丈夫です。

なぜ外なのか?
それは、五月晴れの青い空を川に見立て鯉を泳がすからです。
無難・無災・出世」を願って五月晴れに流してあげましょう。

それともう二つ、外に飾る大事な理由があります。

一つは、神様に気づいてもらうためです。
鯉のぼりの一番上についている球体は何かご存知ですか?
あれは「回転球」といい神様に気づいてもらう大事な目印なのです。
福をたくさん詰めてもらうもの」になります。

二つ目は、魔除けと厄払いです。
回転球の下についている風車は「矢車」と言い、破魔矢が円を作った物です。お正月の破魔矢や五月人形の破魔矢も同じものと言われております。
ですので、必ず外に飾って下さい

飾る時期ですが、子供の成長を願うものなので実は一年中でも間違いではないのです。

日本では基本的こどもの日を境に前後一ヶ月くらいになりますが、海外では一年中というところも少なくないそうです。
とはいえ、も鯉のぼりも消耗品になります。
外に飾り続ければ雨・風当たり傷みの進行も早いでしょう。

縁起物ですので、大事に扱う事をオススメします。ですので、お祝いの5月5日(こどもの日)前後一ヶ月で大丈夫です。

鯉のぼりのまとめ

鯉のぼりは「子供の成長。生命の強さ、出世そして外敵から身を守り福を詰めてもらえるという」素敵なお祝品になります^^。
是非お子様に、お孫様にプレゼントしてあげるとともに、その由来や起源なども教えてあげて下さいね。

5月5日のこどもの日、端午の節句の意味と由来 五月人形・鯉のぼりの基礎知識についてはこちらの記事に詳しく解説していますので、お子様と一緒に参考にしてみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次