葬式の香典の相場はいくら?渡すタイミングと渡し方マナー、参列できない時はどうするべき?

香典相場いくら
  • URLをコピーしました!

香典相場いくら
筆者の住んでいる地域は、自治会がとても盛んで、運動会やお祭り等、本当にたくさんの行事が行われます。
そういう環境なので、町内会の方がお亡くなりになった時は、必ずお通夜か告別式には参列することになっています。

でもそんな時、いつも悩んでいたのが、「香典」でした。

そこで、今回は、香典の相場香典を渡すタイミング香典に関するマナーについてまとめました。

目次

葬式の香典の相場はどれくらい?

“香典”は、元々「香奠」という字を使っていて、

」→香・お線香、
」→お供えもの

という意味があり、昔は仏前に、お線香をお供えしていました。

それが、今はお線香の代りに、現金が渡されるようになったのです。

さて、香典について、まず気になることと言えば、
[char no=2 char=”疑問女”]金額はいくら包めばいいのかな?[/char] といった、金額のことではないでしょうか。

実はこの香典相場ですが、亡くなった方との関係や、葬式に参列する人の年代によって、変わってきます

では、ここで具体的な金額を、立場別・年代別に詳しく見ていきましょう。

香典金額

亡くなった方がおじ・おばの場合の香典の相場

20代の場合→10,000円
30代の場合→10,000~20,000円
40代以上の場合→10,000~30,000円

亡くなった方が、おじ・おば以外の親戚の場合の香典の相場

20代の場合→3,000~10,000円
30代の場合→3,000~20,000円
40代以上の場合→3,000~30,000円

亡くなった方が会社の上司の場合の香典の相場

20代の場合→5,000円
30代の場合→5,000~10,000円
40代以上の場合→10,000円~

亡くなった方が上司の家族の場合の香典の相場

20代の場合→3,000~5,000円
30代の場合→3,000~10,000円
40代以上の場合→5,000~10,000円

亡くなった方が同僚の場合の香典の相場

20代の場合→5,000円(亡くなった方が同僚の家族→3,000~5,000円)
30代の場合→5000~10000円(〃→3,000~10,000円)
40代以上の場合→10,000円~(〃→3,000~10,000円)

亡くなった方が同僚の家族の場合の香典の相場

20代の場合→3,000~5,000円
30代の場合→3,000~10,000円
40代以上の場合→3,000~10,000円

亡くなった方が友人知人の場合の香典の相場

20代の場合→50,00円
30代の場合→5,000~10,000円
40代以上の場合→5,000円~10,000円

亡くなった方がご近所さんの場合の香典の相場

20代の場合→3,000~5,000円
30代の場合→3,000~10,000円
40代以上の場合→3,000~10,000円

亡くなった方が仲人の場合の香典の相場

20代の場合→10,000円
30代の場合→10,000円
40代以上の場合→10,000円~
[br num=”1″] また、両親・祖父母・兄弟が亡くなった時、例え家族であっても香典を包むことがあります。
その場合の金額も知っておきましょう。

両親の場合の香典の相場

20代の場合→30,000~100,000円
30代の場合→50,000~100,000円
40代以上の場合→5,000~100,000円

祖父母の場合の香典の相場

20代の場合→10,000円
30代の場合→10,000円~30,000円
40代以上の場合→30,000円~50,000円

兄弟姉妹の場合の香典の相場

20代の場合→30,000~50,000円
30代の場合→50,000円
40代以上の場合→50,000円
[br num=”1″] ちなみに、香典に使うお札は、言うまでもなく、新札はNGです。

かと言って、あまりにもボロボロなお札は、かえって失礼になるので、気を付けてくださいね。

それから、「4」や「9」は、「」「」につながるので、
40,000円や、9,000円等の金額は避けたほうが無難です。

香典袋の書き方の基本や、御霊前と御仏前の違いと意味については以下の記事を参考になさってください。

[br num=”1″]

葬式で香典を渡すタイミングと渡し方 受け取らないこともある?

葬式と言っても、そう頻繁に行くものではないので、いざ行くことになった時、結構分からないことが多いですよね。

香典を渡すタイミング」も、その一つではないでしょうか?

一番多いスタイルは、受付の場で、芳名帳に記入した後、渡す方法です。

その時、香典は「袱紗(ふくさ)」に包むことがマナーとされていますが、急なことで用意できなかった等やむを得ない場合は、白や黒のハンカチで代用してもかまいません。

袱紗(ふくさ)については以下の記事で、実際の見た目の写真などと一緒に、詳しく解説しています。

香典渡し方

渡すときの注意点としては、受付の人から見て、表書きの名前が逆さまにならないように渡すということです。

そして、渡すときには、“お悔やみ申し上げます”“この度はご愁傷さまです”等、お悔やみの言葉を一言添えましょう

受付の場が設けられていない場合には、礼拝の時にご霊前に供えるか、親族に直接渡してください。

ご霊前に供える時は、表書きの名前が、自分から読める方向になるように置きましょう。

でももし、これが親族の葬式だったら?
香典を渡すタイミングはいつになるのか、すごく悩むところではないでしょうか?

実は、親族の場合、これと言って決まりはないので、まずは喪主に従うと良いでしょう。
喪主に聞けば、「今もらっておく」とか、「後で受付に渡して」等、指示を出してくれるはずです。

とはいえ、親族の場合は、身内ということもあり、あまり神経質にならなくても大丈夫なので、臨機応変に行うのが一番良いでしょう。

また、自分が受付を任された場合は、いつ渡せばいいのか、これもすごく迷ってしまいますよね?

そんな時は、受付が始まる前や、終わった後等、合間を見て渡すと良いでしょう。

一緒に受付をやる人と相談しながら、臨機応変に行ってください。

それから、通夜と葬式、両方に参列することもありますよね。
その場合、
[char no=2 char=”疑問女”]香典は二ついるの?
それとも、どちらかに一つ渡せばいいの?[/char] と、悩むかもしれませんが・・・、

実は、二つ渡すことはNGで、この場合は、「葬式の時に渡す」が一般的です。

但し、これは一般論であって、地方によって違いがあるということも、覚えておいてください。

ちなみに、なぜ香典を2回渡すのはNGなのかと言うと、「2回渡す=不幸が重なる」ということから、縁起が悪いとされているからです。

通夜と葬式の両方に参列する場合、通夜では何も持たずに手ぶらで行くわけですから、何か決まずい雰囲気になりそうでちょっと不安・・・と思われがちですが、そこは気にすることはありません。

受付の人が察してくれるはずですし、堂々としていて大丈夫です。

ただ、受付での記帳は、通夜も葬式もどちらとも行ってください
これは、参列してくれた人を、親族が確認するために必要だからです。

ところで、最近では、故人や遺族の希望で“香典を辞退する”ことも増えてきたようです。

この場合は

  • 訃報の連絡や、葬儀の案内状に「香典辞退」の旨を、明確に記載する
  • 通夜や葬式の際、受付等に「香典辞退」の看板等を置く
[br num=”1″] といった形で、参列者にきちんと伝える必要があることから、そのようになっているケースがほとんどです。

しかし、それでも香典を持ってきた人がいる場合には、遺族は丁重にお断りすることが多いものの、どうしても香典を受け取ってほしいと強く言われた場合には、快く受け取ることがマナーとされていますので、最終的には受け取っていただけることが多いです。

ただやはり、前もって遺族が「香典辞退」をきちんと伝えているのであれば、その気持ちを尊重して、参列者は、香典は持っていかないほうが無難です。

葬式に参列できない時、香典はどうすればいい?

葬式参列
亡くなった方は、葬式以降、もう会うことができなくなります。
なので、通夜や葬式への参列は、他に用事があっても最優先することを強くおすすめします。

それでもどうしても参列できない場合は、きちんと欠席する旨を伝えましょう
電話で伝えるにしろ、文章で伝えるにしろ、行けない理由を長々と言うのではなく、簡潔に伝えることを心がけてください。

そこで悩むのは、

[char no=2 char=”疑問女”]参列できない場合は香典はどうするのか?[/char]

ということではないでしょうか。

欠席しても、お悔やみの気持ちは伝えたいもの
弔電を打ったり、花・花輪・お供え物を送ったり、香典を送ったりして、気持ちを伝えましょう

その中でも、「香典」はお金なので、どうやって送って良いのか悩むところですが、香典袋を現金書留の封筒に入れて、葬儀の当日か、翌日までに喪主宛に郵送しましょう。

この時、間違っても、現金書留の封筒に直接お金を入れることのないように!
葬式で直接渡す香典と同じ香典袋に表書きをし、それを現金書留の封筒に入れてください

香典と一緒に、お悔やみの言葉と、欠席できなかったお詫びの手紙を、同封すると良いです。
この手紙も、欠席の連絡同様、長々と書くのではなく、“簡潔に”を心がけましょう。

そして、「香典返しを辞退」することを一筆添えると、尚良いでしょう。

なぜかと言うと、また新しく、香典返しを用意しなくてはならなくなって、遺族の負担になるからです。

また、葬式が終わってから、弔問することも可能ですが、その場合は必ず、事前に伺っても大丈夫かを確認してください。

遺族は、葬儀が終わってからも、いろいろな手続きがあって忙しい日々を過ごしているので、もし大変そうであれば、遠慮しましょう。

もし、伺ってもよいということであれば、長居は絶対NGです。

服装は、派手ではない服装で。とはいえ黒は避けましょう

遺族は葬儀を終えて、日常に戻ろうとしているのに、黒を着ていくと、また葬儀を思い出してしまうからです。

なんといっても遺族は、悲しみの真っ只中にいるわけですので、いろいろ気遣って行動しないといけません。

さいごに

今回の記事では、「香典についての決まりごと・マナー」をお伝えしました。

通夜・葬儀でのマナーは、絶対に守りたいものです。
マナーを知らず、失礼なことがないよう、心がけましょう。

香典相場いくら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次