夏が終わり、少しずつ涼しさを感じ始める実りの秋が来ると、お月見シーズン到来となります。
「中秋の名月」に「十五夜」・・・。
情緒があって、素敵な呼び方ですよね。
ところで、この「中秋の名月」と「十五夜」について、その違いをご存知でしょうか?
また、お月見と言えば「団子」とイメージする人は多いかと思いますが、そもそも中秋の名月には何をするものなのでしょうか?
今回の記事では、
- 中秋の名月と十五夜の違いとその時期
- 中秋の名月には何をするものなのか?
- お供え物の飾り方、作り方レシピ
をご紹介していきます。
[toc]中秋の名月と十五夜の意味と違いは?
旧暦では、月の満ち欠けによって暦を作り、秋といえば、7月、8月、9月でした。
その真ん中の旧暦8月15日のことを中秋といい、この時期は、月がとてもきれいに見えることから「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
由来は、諸説あって、
2)芋類の収穫祭としての畑作儀礼説
3)稲刈りをするまでの手の空いた時期に、稲の豊作祈願をするための宴説
しかし、どの説が正しいのかについては定かではありません。
尚、「中秋の名月」は、満月を意味しますが、実は、中秋の名月が必ずしも満月になるとは限りません。
なぜかというと、月が地球の周囲を回る軌道が完全な円ではないため、新月から満月になる日数も14~16日と、一定ではないためです。
一方「十五夜」とは、旧暦15日の夜のことをいいます。
新月を0とし、満月になるまでは15日程かかることから「十五夜」と呼ばれています。
ということは、つまり、年に一度しかない「中秋の名月」とは違い、「十五夜」は旧暦15日のことなので毎月あるということになります。
“中秋の名月=十五夜”である、とか“十五夜は旧暦8月15日のこと、中秋の名月は旧暦8月15日の月のこと”と明示しているサイトもありますが、中秋の名月が旧暦8月15日なので、中秋の名月も「十五夜」だ…としても、間違いではないということですね。
2017年の中秋の名月はいつ?
では、今年2017年の「中秋の名月」はいつでしょうか?
実は、旧暦の日付を新暦の日付に置き換えると、ズレが生じるので、中秋の名月の日は、毎年異なります。
そして、2017年は「10月4日(満月は10月6日)」となります。
今年は、中秋の名月から2日後が、満月です。
ちなみに来年以降の「中秋の名月」は以下の通りです。
2019年の中秋の名月 → 9月13日(満月は9月14日)
2020年の中秋の名月 → 10月1日(満月は10月2日)
2021年の中秋の名月 → 9月21日(満月は9月21日)
※2021年の「中秋の名月」は満月です。
尚、「中秋の名月」が満月とは限らないといっても、肉眼での見た目はほとんどまん丸なので、きっときれいに見ることができるでしょう。楽しみですね!
中秋の名月には何をするものなのか?
では具体的に、「中秋の名月」とは、いったいどんなことをするのでしょうか?
1章で、平安時代、中国から伝わった“月を見る行事”が、由来の一つだとお話しましたが、
収穫の時期に、神様やご先祖様に感謝や祈りを捧げ、月を愛でる
そのため、「中秋の名月」には、月見団子・ススキ・秋に収穫された作物をお供えして、月を鑑賞することが本来の姿です。
また、「中秋の名月」の始まりとされている平安時代には、この時期に収穫された芋類をお供えしていたため、「中秋の名月」を「芋名月」と呼ぶことも…。
月見団子をお供えするようになったのは、江戸時代半ば頃からと言われていて、“収穫祈念”の気持ちを込めて、この時期に収穫された米でお団子を作り、それを月に見立てて、月への信仰を表していました。
ススキは、稲穂の代りにお供えします。
本来、お供えするのは稲穂ですが、この時期は稲穂が採れないので、代わりにススキを供えるようになったと言われています。
そして、ススキをお供えすることで、月の神様は、ススキを「依り代」として君臨されます。
「依り代」とは、簡単に説明すると、神霊が依りつく対象物のこと。
また、ススキには、「魔除け」の力があるとも言われているため、「1年間の無病息災や、翌年の豊作を願う」という意味も込めてお供えします。
地域によっては、この時期収穫された作物をお供えするところもあります。
特に、ぶどうのような“つる”のついたものは、月と人との結びつきを強くしてくれるので、縁起が良いとされています。
お供え物にも、いろいろな意味が込められているんですね^^。
筆者も子供のころから、「十五夜」にはお月見をしていました。お供えしたお団子がまん丸で、美味しそうだな~と眺めていたのを覚えています。
そしてこのお月見のお団子ですが、友達の家では、月に見立てて一つだけ黄色かったり、他の友達の家では、キャラ弁のように兎の顔になっていたり…と、筆者のうちではお団子は全部白かったので、それぞれの家庭で違っていたことが、とても新鮮でした。
小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、こんな一工夫を加えると、子供心にずっと楽しい思い出としてきっと残ることでしょう!
では、次の章では、お月見のお供え物の飾り方とお月見団子のレシピをご紹介しますね。
お月見のお供え物の飾り方、月見団子の作り方は?
[char no=2 char=”疑問女”]「中秋の名月」のお供えものについては理解したものの、では実際にどんなふうに飾ればいいのでしょうか?[/char] 順を追ってみていきましょう。また、穀物はカゴやザルに入れましょう。
それから、月見団子は15個が主流ですが、地域によっては、“その年の満月の数だけお供えする”というところもあります。
その場合は、通常12個、うるう年なら13個になります。
また、どこに飾ればいいのかというと、基本“お月様が見えるところ”や“床の間”です。
ただし、床の間が月から見えない場合は、出窓等、月が見える場所に置いてください。
お供え物は、お月様に対してするものなので、月から見えない場所では意味がありません。
月見団子の作り方レシピ3選
ところで…
月見団子は皆さん、どうしていますか?
お月見シーズンになるとスーパーでも特売コーナーができるので、買ってきている方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも実は、お月見団子はとても簡単に作ることができます。レシピをご紹介しますね。
月見団子(15個分)の作り方レシピ
白玉粉→50g
上新粉→50g
水少量
1)ボウルに白玉粉を入れて、水を少量ずつ加えながらダマをつぶす
2)1に上新粉を加え、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる
3)2を15等分に分けて丸める
4)3を沸騰したお湯で茹で、浮かんできたら、更に1分ほど茹でる
5)茹で上がったらザル等にあげ、氷水を張ったボウル等に入れて冷やす
“団子用の粉”も売っているので、それを使えば水だけで作れます。(作り方は上記に同じ)
続いて、少しアレンジした月見団子も、現代ならではで面白いと思うので、ご紹介しますね。
豆腐入り月見団子(15個分)の作り方レシピ
白玉粉→150g
絹ごし豆腐→約200g
1)ボウルに白玉粉を入れたら、絹ごし豆腐を少しずつ入れ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる
2)1を15等分に分けて丸める
3)2を沸騰したお湯で茹で、浮かんできたら更に2分茹でる
4)茹で上がったらザル等にあげ、氷水を張ったボール等に入れて冷やす [char no=4 char=”解説”]豆腐が入っていることで、ヘルシーになり、食感もモチモチしていて、おすすめです。[/char]
かぼちゃの月見団子(15個分)の作り方レシピ
上新粉→100g
砂糖→大さじ3
かぼちゃ→約70g
1)マッシュかぼちゃを作る(皮を剥いて小さく切り、ラップをふんわりかけて、レンジで3分くらい加熱すると簡単!)
2)ボウルに上新粉、砂糖を入れて、熱湯を少量ずつ加えながらこねる
3)2にかぼちゃを加え手混ぜ、15等分に丸める
4)3を沸騰したお湯に入れて、浮かんできたら更に1~2分茹でる
5)水にとってサッと冷ます [char no=4 char=”解説”]かぼちゃが入っているので、黄色いお団子になり、まさにお月様!
一番上の段に、これだけ飾るのも良いですね^^[/char]
尚、白いお月見団子は、食べるときに、きな粉やあんこをまぶしたり、みたらしにしたりすると、より一層美味しくいただけますよ!
さいごに
「中秋の名月」は一言でいえば“月を愛でる”ということ。
2017年の「中秋の名月」は、10月4日です。
月見団子とススキをお供えして、幸せや健康を祈り、綺麗な月を鑑賞しましょう^^。
それと同時に、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね!
コメント