学資保険とはどんなもの?貯金との違い、メリットとデメリットから賢い選び方まで!

  • URLをコピーしました!


子供が生まれてから生命保険の加入とともに、

[char no=2 char=”疑問女”]学資保険どうしよう?[/char]

と悩む家庭は多いです。

学資保険とは、貯金とは少し形が違い、毎月決まった額を払い満期になると受け取ることが出来る保険です。
保険の種類によっては、小学校入学や、中学校入学の時にお祝い金がもらえる学資保険や、医療保険をつけることが出来る学資保険もあります。(※ただし、医療をつける場合は子どもに持病があると入ることが出来ません)

子供の成長に応じて必要なお金は増えていきます。
そのため、学資保険を貯蓄目的で選ぶ人や、医療も考えて加入する人もいます。

学資保険自体は強制の保険ではありませんが、子供たちに良い教育の機会を与えてあげたいという思いがあるものの、貯金が苦手で教育資金が貯められるか不安な人や、収入が不安定な場合には学資保険に加入することを考えた方が良いでしょう。

ところで
[char no=1 char=”疑問”]学資保険はいつから入り、いくら貯めればいいのでしょうか?[/char]

また、
[char no=1 char=”疑問”]保険の仕組みや各保険会社の特徴など、保険について詳しくない場合にはどのようにして学資保険を選べば損をしない賢い選択ができるのでしょうか?[/char]

今回の記事では、子供を持つママであれば一度は必ず検討する学資保険についてお伝えしていきます。

目次

学資保険はいつからいくら貯めるもの?

学資保険は早く入れば入るほどいいといわれています。
0歳から18歳までと2歳から18歳までに同じ金額を貯めようと思うと、2歳から貯めた方が毎月払う金額が高くなってしまいますよね。
ですが子供が産まれてすぐは育児でバタバタして加入するタイミングを逃してしまうかもしれません。

そのため、学資保険は生まれる前(140日前)から加入できるようになっています。妊娠がわかって、体調が落ち着いたら資料を集めるといいかもしれませんね。

では、いくら貯めればいいのでしょうか?
学資保険の相場は約250万です。
0歳から12,000円を18歳まで払うと259万2000円になりますね。

教育で一番お金がかかるのは大学入学です。
大学に入学するときはだいたい200万くらいかかります。それプラス、スーツなどの準備費用も掛かりますよね。
そのため250万くらいは最低でも必要考える必要があります。(※尚、必要になる金額は、自宅か下宿か、国立か私立か、また医学系かなどで当然のことながら上下の振れ幅は大きくなっていますので、ご注意ください)

「もっとお金がいる」という場合でも、金額が上がれば、学資保険の月々の料金が高くなっていきます。
ご家庭の経済状況に合わせて18年間払い続けられる範囲を目安に選択すると大きな負担にはならずにすみます。

学資保険のメリットとデメリットは何?

学資保険のメリットは確実にお金を貯められるというところです。
子供が生まれて時間がたつほどお金がかかります。
「あっ!今月貯金忘れてた」とか、「今月ピンチだから貯金少し下ろそう」とお金の扱いがルーズである場合には、なかなか貯金は貯まらないものです。

その点、学資保険なら毎月決まった金額引き落とされるので安心です。

そして万が一、契約者が亡くなったり、病気で働けなくなった場合その時点から保険料は免除になって満期金もしっかりもらえます

逆に学資保険のデメリットですが途中で払えなくなり解約すると、払った分全額は返ってきません

そのため、先ほどお伝えしましたが、確実に払える金額に押さえることが重要です。
特約で医療保険をつけることもできますが保険料が上がってしまうので、その点は気を付けましょう。

学資保険はいつ受け取れるの?

学資保険を受け取れる時期は、保険を選ぶ上で大変重要なポイントです。

たとえば、「2015年の5月に産まれで5月に学資保険を契約した」、とします。
この場合は18歳の誕生日である2033年5月に満期金を受け取ることが出来ます。

しかし、「5月に産まれたけどバタバタしていて加入するのが2016年の2月になってしまった」、という場合には、2034年の2月になってしまいます。

このように満期金は18歳になったあとの契約月に支払われるので、もし2月に加入したら入学準備に間に合わない可能性があります。

とはいえ、最近は学資保険の中には、受取を17歳に出来る学資保険もあるので、学資保険を選ぶ際には、子供の誕生日と加入月と合わせて受取がいつになるかを確認するようにしましょう。

学資保険はどう選べばいいの?賢い選び方は?

学資保険も様々な会社から種類が出ていて、本当に自分の家計にあった保険を選ぶのは実はとても難しいものです。

特に学資保険に入るにピッタリの子供の年齢の時こそママは子育てに忙しくて、ひとつずつ資料を集めては違いを検討し、意味がわからない専門用語や数字と格闘する・・・という時間はなかなか取れません。

最近は店舗型で保険の相談ができるいわゆる「保険ショップ」なるものもありますが、赤ちゃんや幼児連れでいくには落ち着いてゆっくりとした相談も難しいところ・・・。

かといって家まで来てくれるからと特定の保険会社の営業マンあるいは保険レディー・生保レディーに来てもらうことはあまりオススメできません。

というのも、保険の営業マンはノルマがあるので、当然のことながら自分の会社のサービスがイチオシです。営業成績やボーナスに連動してくるのですから仕方ないですよね^^;。

となると複数の保険会社のサービスや内容を見比べるためには、その見比べたい数だけの営業マンに来てもらわなければなりません。
そして、その日程調整が必要になってきます。さらにはその後で結局は全部を精査した上で自分で調べながら冷静に判断、比較検討をしなくてはならないというわけです。
当然、それぞれの営業マンは自分のところの強みを前面に出してくるわけなので、ある程度の知識がないと公平に自分で比較することは難しいでしょう。

しかも、切羽詰った担当者からの複数回に渡る面倒な電話攻撃(電話営業^^;)にも対応しなくてはならなくなってしまうことも!
押しが強い営業担当者にハッキリと「いりません!」と断れるのであれば大丈夫ですが、ズルズルと申し込みしてしまい、後で後悔なんてことは絶対避けたいですよね。

・・・こう考えると、赤ちゃんや幼児の育児をしながらまともに自分で学資保険を検討するのは意外と骨が折れるわけですが、

保険のことはよく分からない。
だけど保険選びで絶対に失敗したくない。
とはいえうちの子はまだ小さくてなかなか外出して聞きに行くのも大変・・・。

そんなママたちに人気を集めているのが、的確に保険を比較検討できるサービスです。

経験豊かな保険やお金のプロであるファイナンシャルプランナーが自宅や近所のカフェなどの指定場所まで来てくれて、尚且つ複数の学資保険を比較した上で一番自分の経済事情にぴったりな学資保険を提案してくれる点や、利用料金や出張費などを負担する必要はなく、自己負担がなく完全無料で見積もりできるので、学資保険を検討中のママの間では好評を得ています。

もちろん、無料相談をしてもらったからと必ずや提案してもらった学資保険に入らないといけないというわけではないという強制性もないので、セールスされるのは苦手という人も安心です。

保険はプロであっても常に最新の情報に触れ、勉強を続けないことには難しいものです。
ましてや保険の素人にはさっぱり、というのは当たり前。

どうせ保険を検討するのであれば、上手に比較見積もりサイトなどを利用して、上手にプロの情報や助言も聞いた上で吟味して、自分たち家族と家計に一番合ったものを選択したいですね^^。

さいごに

学資保険とは自分で計画的に貯金ができるという家庭には必要性が低いかもしれませんが、定期的な貯金や管理が苦手という場合には、検討してみると良いでしょう。

この機会に夫婦で将来のことを話し合ってみてください。教育資金は絶対に必要になるものなので確実に準備したいものです^^。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次