口内炎は、かかったことがない人はいないと言っても良いくらい、一般的な口内の病気です。
多くの症状は軽いものの、食事や会話のたびに痛みがあり、不快に感じることが多いのではないでしょうか。
しかし口内炎は、体の調子を知るバロメーターでもあるのです。また、放っておくと命に関わるものや、感染症が原因で起こるものもあり、「たかが口内炎」と軽んじていると、とても危険なこともあるのが事実です。
今回は、口内炎の原因や対処法、注意点などを詳しく解説していきます。
口内炎が痛いのはなぜ?原因は?
口内炎の種類とそれぞれの原因
口内炎とひと言で言っても、様々な種類があります。そして、種類が違えば、形状も原因も異なるのです。それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。
口内炎の中で最も一般的なものです。アフタ性口内炎の多くは、食事中に誤って口の中を噛んでしまったり、何らかの理由で口内の免疫機能が落ちたり、栄養が偏ることによりできます。
また、アフタ性口内炎は、ストレスや胃の不調が原因でできることがあり、心身の調子を知るバロメーターとも言われています。
アフタ性口内炎の特徴は直径数ミリの白い潰瘍ができることです。そして、患部に触れたり食事がしみると、鋭い痛みを感じます。
口の中の粘膜が一部赤く腫れあがるタイプの口内炎です。多くの場合、虫歯の被せ物や矯正器具などが、口内に押し当たることによって引き起こされます。
症状が軽いことが多いものの、触れると痛みを感じます。
何らかのアレルギー反応を起こすと、口内に発疹が出ることがあります。虫歯の詰め物や被せ物の金属に反応するケースもあるようです(金属アレルギー)。
何らかのウイルスに冒されて発疹や水疱ができることがあります。エンテロウイルスやコサッキーウイルスが原因のヘルパンギーナや手足口病、ヘルペスウイルスが原因のヘルペス性口内炎などがあります。
梅毒や淋病による口内炎も、こちらに分類されます。
もともと口の中にいるカンジタ菌というカビの一種が、口の中が不潔になることにより増殖し、口内が赤くなったり、白い幕ができたりします。
免疫機能が低下しているときに発症することもあり、抵抗力の低い老人や子供がかかりやすいと言われています。
口内炎はどうして痛いの?
口内炎とは、患部が炎症や潰瘍を起こしている状態です。上皮組織がただれて欠損しているわけですから、神経が刺激されて痛みを感じるのです。
特に食事や会話で口が動くと、歯が擦れて痺れるような痛みを感じたり、口に入れた食べ物が直接患部に刺激して痛みを感じます。
ヘルパンギーナや手足口病の場合、口内いっぱいに発疹ができたり、水疱が喉付近にかたまってできるので、水分補給すら痛みを感じることがあります。
このような場合、口内炎の症状を心配するだけでなく、脱水症状に陥らないように注意をする必要があるでしょう。
口内炎を早く治す方法と対策は?
口内炎ができてしまったら、食事の度に「お願いだからしみないで!早く治って!」と願うものですよね^^;。
口内炎を早く治すには、どのような方法があるのでしょうか?また、そもそも口内炎にならないために、どのような予防をすればよいのでしょうか?
口内炎ができたらどんな治療をするの?
口内炎を病院で治療する場合、主にステロイドや消炎作用のある軟膏を塗り、回復を図ります。
最も一般的なアフタ性口内炎の場合、ほとんどが薬による対処療法ですが、あまりにも症状がひどいときには、レーザーを照射して口内炎を焼くこともあります。
カンジタ性口内炎やヘルペス性口内炎の場合、抗真菌剤や抗ウイルス剤を使用することで、カビやウイルスの増殖を抑えます。
また、カンジタ性口内炎の場合、他の病気を併発していることがあるので、その病気の治療も併せて行うことが必要です。
アレルギー性口内炎やカタル性口内炎の場合、口内が何に刺激を受けて炎症を起こしているのか、根本原因を突き止め、改善することが最も重要でしょう。
市販の口内炎薬を使用することもできますが、ステロイド配合と非配合のものを使い分ける必要があります。
ヘルパンギーナや手足口病の場合、ステロイドを使用すると返って悪化することがあります。また、小さな子供の場合、ステロイドを使用することは望ましくありません。
用法や容量をしっかり守り、かつ手足口病などの疾患ではないと確認したうえで、使用することをおすすめします。
症状を軽快したいということであれば、こまめに歯磨きをしたり、うがい薬で口内を洗浄するだけでも、口内炎の回復に大きく役立ちますよ^^。
口内炎が痛くて食事ができないときの対処法
食事中に感じる痛みを軽減させるには、なるべく咀嚼する必要のない食事や、薄味で刺激の少ない食事を用意すると良いでしょう。スープ類、くたくたに煮たうどんや粥、ゼリーなどが口内炎の時に食べやすい食事とされています。
ヘルパンギーナのようにつらい口内炎が出来る場合、症状が軽快するまで、あまり栄養面のことは心配しなくても大丈夫です。食べられるものを食べ、食事がストレスにならないようにしましょう。
口内炎が辛いときに最も気をつけるべきことは、栄養補給よりも水分補給です。とくに小さい子供や赤ちゃんで、水分摂取を拒絶する場合は、小さく砕いた氷を舐めさせたり、OS-1のような経口補水液を活用し、脱水症状を起こさないように注意してください。
口内炎はどうすれば予防できる?
口内炎の予防のために最も心掛けなければいけないことは、「口内環境を清潔に保つ」ということです。口内に雑菌が溜まっていれば、小さな傷も簡単に炎症を起こしてしまいます。
前述のように歯磨きを徹底し、リステリンのような液体洗口液やうがい薬を活用して、雑菌を洗い流すと良いです。
また、体内のビタミンB群が不足すると、口内炎ができやすくなります。緑黄色野菜や海藻類を沢山摂って、食事からビタミンB群を摂取するのが、最も望ましい方法です。
もし食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントを上手に活用し、ビタミンB不足を解消しましょう。
心身の疲労は自律神経の働きを乱れさせ、体の抵抗力を低下させます。思い返せば、疲れているときほど口内炎に悩まされていませんでしたか?
リズム良く生活し、しっかりと睡眠をとって体を休め、免疫力を高めることは、口内炎だけでなく、さまざまな病気を予防する有効な方法と言えます。
口内炎ができやすい人は口内環境を整えて
口内炎ができやすい人のなかには、胃が弱かったり、いつも口を開けている人が多いという説があります。確かに胃の不調や口内の乾燥は、口内炎を引き起こしやすいと言われています。
胃に優しい食事を心がけ、暴飲暴食を控えるだけでも、口内の環境は随分と改善されます。また、「ぽかん口」の自覚がある人は、鼻呼吸を意識しましょう。
鼻炎や鼻づまりを起こしていると、就寝中に口が開いてしまい、乾燥により口内の免疫機能が低下します。部屋の湿度を整えて、口が乾かないように気遣いましょう。
口内炎は、歯並びや生まれ持った体質が大きく関わると言われており、できやすい人・できにくい人はある程度決まっているという話もあります。
口内炎ができやすい人は、長い目で口内炎と上手に付き合う工夫も必要です。毎回ステロイド剤を使用するのは、体への影響も心配されますよね><。
症状が軽いうちに、はちみつのような自然のものを使って、症状を緩和させるのもひとつの方法です。はちみつには殺菌作用があり、口内の粘膜を保護してくれる効果もあります。
なので、口内炎ができやすい人は、自宅にはちみつを常備しておくと良いでしょう。特に「マヌカハニー」というニュージーランド産のはちみつは、口内炎の痛みを緩和する効果があるとして口コミで人気があるようですよ^^。
注意>>※1歳未満の赤ちゃんの口内に生のはちみつを塗ることは控えてください。乳児ボツリヌス症を引き起こす可能性があります。
口内炎が治らないのは病気?病院にはいついくべき?
通常、口内炎は数日~1週間程度で軽快するものです。しかし中には、アレルギー性口内炎やカンジタ性口内炎など医師の助けが必要なもの、早急に治療しなければ命に関わる口内炎に類似している症状などがあり、実はとても厄介な病気でもあります。
なかなか治らなかったり、少しでも違和感があったら、重症化する前に受診するべきでしょう。
口内に発疹ができる病気
前述の通り、手足口病やヘルパンギーナは、口内の発疹から始まるため、初期は普通の口内炎と見分けがつかないことがあります。発疹が体へと広がったり発熱をしたら、これらの病気による口内炎の疑いがあるので、速やかに受診するべきでしょう。
また、淋病や梅毒、HIV感染症といった性病によっても、口内炎を発症することがあります。とくにHIV感染症の場合、カンジタ性口内炎の症状を起こすことが多いと言われています。2週間以上長引く口内炎は、他の病気である可能性があるので、早めに医師に相談することが大切です。
舌がんに要注意!病院へ行くタイミングは?
舌がんは、口内炎と初期症状が非常によく似た病気です。口内炎と勘違いし、「そのうち治るだろう」と放置していると、取り返しのつかないことになりますので、1~2週間経っても口内炎が治らない場合は、受診することをおすすめします。
また、以下に口内炎との見分け方を書きました。口内をよく観察し、発疹の出方が舌がんのものと近ければ、直ちに受診してください。
◇形状
両方とも白い潰瘍状をしています。しかし、口内炎は周囲が赤く白い部分の縁がはっきりしていますが、舌がんは形が一定ではなく、境目が分かりづらいのが特徴です。
◇触り心地
指で触ってみると、口内炎は柔らかいのに対し、舌がんはコリコリとしこりのようなものがあります。
舌がんのやっかいなところは、痛みがあまりないので、舌の裏や奥にできた場合、気づきにくいということです。普段から鏡で口内を観察する習慣をつけることが大切でしょう。
まずは耳鼻咽喉科か皮膚科で
口内炎で受診する場合、皮膚科を選択する人が多いようですが、正確には耳鼻咽喉科の専門となります。
ただし実際は、耳鼻咽喉科で設備の都合により口内炎の治療を行っていなかったり、皮膚科でしっかり口内炎を診察してくれるところもありますので、病院へ向かう前に電話で口内炎の治療をしているか確認した方が良いでしょう。
こどもの感染症で口内炎以外の全身症状がある場合は、ひとまずかかりつけの小児科で診察を受けることをおすすめします。
さいごに
口内炎があるということは、どこかしら体の調子が悪いということです。痛みが収まればそれで良しとするのではなく、きちんと自分の体と向き合い、根本原因を改善するようにしましょう。
口内炎は健康のバロメーター。心身ともに元気であれば、口内炎の辛い痛みからも解放されることでしょう!
コメント