お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由、お彼岸にすることと避けることを知ろう!

お彼岸とお盆の違い
  • URLをコピーしました!

お彼岸とお盆の違い
お彼岸」と「お盆」。
日本人であれば、誰もが言葉は知っているものですが、それぞれの意味とお彼岸とお盆の違いについてきちんと説明できるという方は、意外と少ないのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、

  • お彼岸とお盆の違い
  • 春にあるお彼岸と秋にあるお彼岸の違い
  • お彼岸にすること
  • お彼岸に避けるべきこと

について、分かりやすくご紹介していきます。

目次

お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをするのはなぜ?

お彼岸とお盆の違いを知るためにも、まずはお彼岸とお盆がそれぞれどのようなものであるのか見てみましょう。

お彼岸とは?

お彼岸とは

お彼岸は、日本独自の仏教行事です。

仏教では、「彼岸」=「向こう岸」という意味で、迷いがなく悟りを得た涅槃の地であり「極楽浄土」のことを言います。
その反対を「此岸」と言い、欲望や迷いのある世界です。

簡単に言うと、“あの世”が「彼岸」“この世”が「此岸」ですね。

そして、この世からあの世に渡るための修業の期間が「お彼岸」の期間で、極楽浄土へ迷いなく辿り着けるように祈り、修行をするのです。

春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と信じられていて、その日こそ、ご先祖様の安らかな成仏を願い、供養するのにふさわしい日とされ、お墓参りをしていました。

これが、「お彼岸にはお墓参りをする」という習慣になった、というわけです。

先ほど、あの世へ渡るために、修行すると言いましたが、これは春分の日と秋分の日の前後3日ずつの計6日、「六波羅蜜」という6つの行いを1つずつ実践するという修行です。

これを基に、春分の日と秋分の日を中日とした計7日間をお彼岸としたわけです。

つまり、お彼岸の期間は

年に2回春分の日と秋分の日を中日とした、前後3日の計7日間

[br num=”1″] となります。

ちなみに「六波羅蜜」とは
大乗仏教の求道者が、実践しなくてはならない六種の徳目で

  • 布施
  • 持戒
  • 忍辱
  • 精進
  • 禅定
  • 知慧
の六種の修行のことです。

お彼岸にお墓参りするようになった由来は、先ほどお話した通りですが、
お墓参りする意味は、
ご先祖様を供養し、故人を偲び、安らかな成仏を願う」ことにあります。

お盆とは?

お盆とは

一方のお盆は、元々日本にあった祖先信仰の風習に、中国から伝来した仏教の盂蘭盆(うらぼん)が合わさった神仏習合の行事です。

筆者は、「ご先祖様の魂が里帰りしてくる」と、親から教えてもらった記憶がありますが、祖先霊を迎え、供養して送り出すための行事が、お盆です。

ただ、浄土真宗など宗教によっては、そのような考えではない場合もあります。
「祖先の霊が里帰りする」というのは、中国の道教からきたものなので、仏教の教えではないからです。

そして、お盆の期間も、7月13日~16日、または、月遅れの8月13日~16日等、地域によって違います

ところで、お盆にもお墓参りをしますよね?
でも、ここで、ちょっと待った!
[char no=1 char=”疑問”] ご先祖様は、里帰りしてくるんだから、お墓にはいないはず!
なのにお墓参り?ってなんか矛盾しているような…?![/char] そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は、ご先祖様はダイレクトに里帰りしてくるわけではなく、お墓があの世とこの世の境界線となり、玄関口になっているんです。

なので、私たちがお墓に、ご先祖様をお迎えに行くというわけなのです。

お帰りの時も、お墓からお見送りするのが本来の姿なので、お墓参りは本来は2回となるのですが、現代では、このような決まりはないようです。

それに、そもそも実のところ、「なぜお盆にお墓参りをするのか」という理由は、地域や宗派によって様々な考え方があるので、これという確たるものはないそうです。

ただ、どの地域にも宗派にも共通してある大事なことは、「ご先祖様を敬う気持ち」です。

日々の健康や幸せを、ご先祖様に感謝しながら、お墓参りをすることが大切ということですね!

お彼岸とお盆の違いのまとめ

お彼岸とお盆の違いと共通点
さて、ここまでお彼岸とお盆とはいったいどんなものであるのかについて見てきましたが、期間が違うというのはもちろんですが、大きな違いは「目的」にあったということがお分かりいただけたのではないでしょうか?

お彼岸

自分のほうからあの世に近付き、近付けるように修行する期間

お盆

あの世から里帰りした、ご先祖様の魂を迎えて供養し、また送り返す行事

そして、どちらも「ご先祖様を敬う」という気持ちは同じ、ということですね。

お彼岸「春」と「秋」季節の違いと「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

春彼岸と秋彼岸

お彼岸が、春と秋の2回ある意味は、1章の「お彼岸とは」の説明の中で

  • この世からあの世に渡るための修業の期間が「お彼岸」の期間で、春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と信じられている
  • ↑この修業は、春分の日と秋分の日の前後3日ずつの計6日、「六波羅蜜」という6つの行いを1つずつ実践する
  • これを基に、春分の日と秋分の日を中日とした計7日間をお彼岸とした
  • なので、お彼岸は2回ある

とお伝えしたとおりですが、では、

[char no=1 char=”疑問”]季節によって、違いはあるのでしょうか?[/char]

祝日法では、

春分の日

自然を称え、生物を慈しむ日

秋分の日

祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日

と定義されています。

そして、それぞれ、

春には、作物の豊作祈願をし、秋には豊作に感謝する

という意味が込められています。

そういった意味での違いがありますが、春分の日も、秋分の日も、“ご先祖様を供養する”、“ご先祖様を敬う”という気持ちは一緒です。

おはぎとぼたもち
また、一方でこれ以外の点としては、ぼたもちとおはぎの違いをあげることができます。

お彼岸には、お墓参りをし、仏壇にお供え物をして、お祈りしますよね。
そのお供え物が、「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、厳密に言うと、

春のお彼岸

ぼたもち

秋のお彼岸

おはぎ

となっています。

昔は、「赤色」=「魔除け」と言われていて、お祝いの席や儀式の時に、小豆を使ってお赤飯にしたり、砂糖を混ぜてあんこにして捧げていました。

これが基で、餅には「五穀豊穣」、小豆には「魔除け」の意味を込め、「ぼたもち」や「おはぎ」を作って、ご先祖様へ感謝と、家族の健康を祈願し墓前や仏壇にお供えするようになりました。

ちなみに、「ぼたもち」と「おはぎ」は、あんこと大きさに違いがあります。

春のぼたもち

こしあん。春は、牡丹の花のように大きく丸い

秋のおはぎ

つぶあん。秋は、萩の花のように小さく俵型

整理すると、このような違いがあります。

ただ、お供え物は、故人の好きだったものや、季節の果物等をお供えする場合もあるので、必ずしも「ぼたもち」や「おはぎ」でなくても大丈夫です。

お彼岸に避けるべきタブー NGなこと

お彼岸の日に避けるべきタブーなことはあります。

お彼岸で避けるべきこと「お見舞い」

まず最初は「お見舞い」です。
なぜかというと、お彼岸にはご先祖様を供養するので、生きている方にはちょっと縁起悪いですよね^^;。

お彼岸で避けるべきこと「結婚式」

お彼岸にはお墓参りというのが、一般的なので、特に年配の方などには「お彼岸に結婚式だなんて非常識」と思われがちです。
なので、なるべく避けたほうが無難です。

お彼岸は喪中と同じように過ごすべき?

このように、避けるべきことはありますが、お彼岸は、「喪中」のように“身を慎む期間”というわけではありません

お祝い事や引っ越し等、本人や周りの人が納得しているのであれば、おこなっても、基本的には差し支えはないので、その点は安心して大丈夫です。

年末年始の喪中の過ごし方については以下の記事をご参考ください。

さいごに

今回は、「お彼岸」と「お盆」についての違い、そしてお彼岸の中でも「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」についてお伝えしました。

それぞれの意味を理解して過ごすことで、より一層意味深い日となるのではないでしょうか。

お彼岸とお盆の違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次