袱紗(ふくさ)の意味とは?必ず必要?色や大きさサイズに決まりはあるの?

袱紗
  • URLをコピーしました!

袱紗
結婚式に出席するとき、必ずご祝儀を持って行きますが、これを包んでいるハンカチのような物・・・あれって何だかご存知ですか?

ただ何気に使っている人も多いのではないでしょうか?

今回は、この袱紗(ふくさ)について詳しく解説していきます。

目次

袱紗(ふくさ)とはどんな意味がある?必ず必要?

袱紗は必要?
袱紗とは、のし袋や大切な贈り物等を包む時に使う、絹製の四角い布のことで、

  • 「大切なものを汚さないように」
  • 「相手を思い、喜びや悲しみを共有する」
[br num=”1″] という思いやりの心を表しています。

また、袱紗とは元々、貴重品が収められた箱の上に掛ける風呂敷のような物だったのですが、これがいつしか四角い絹製の布になっていき、今に至るそうです。

喜びや悲しみを共有する・・・。

この言葉でもわかるように、袱紗はご祝儀などのお祝い金だけでなく、お通夜等の香典を包む時にも用いられます。

もちろんご祝儀と香典では、袱紗の色や形態は違ってきますので、マナー違反にならないように注意しましょう。
袱紗であれば何でもよいというわけではありません。

ちなみに袱紗の包み方は…

「お祝い金」の袱紗の包み方

お祝い金の袱紗

  1. 袱紗をひし形になるように広げて、その真ん中にご祝儀袋を置く
  2. を中に折りたたむ
  3. をたたんでから下をたたむ
  4. を中に折りたたむ
  5. 裏へ折り返せば出来上がり
[br num=”1″]

「お悔やみ金」の袱紗の包み方

お悔やみ金の袱紗

  1. 袱紗をひし形になるように広げて、その真ん中にご祝儀袋を置く
  2. を中に折りたたむ
  3. をたたんでから上をたたむ
  4. を中に折りたたむ
  5. 裏へ折り返せば出来上がり
[br num=”1″]

簡単にいうと、お祝い金とお悔やみ金は、包み方が真逆ということです。

ただ慣れていないと、特に咄嗟のことであれば、どちらが右から折るのかわからなくなってしまうこともしばしば発生しがちです。

慶弔の際のマナー違反は絶対避けたいものです。
一人の大人として、恥ずかしい行動がとれるよう、くれぐれも注意しましょう。

袱紗は必ず必要?ハンカチや風呂敷で代用はできるのか?

風呂敷
さて、そんなマナーには欠かせない袱紗ですが、実は袱紗は“必須アイテム”というわけではないということはご存知でしょうか?

ご祝儀や香典は、

  • 大切なものを汚さないように
  • 相手を思い、喜びや悲しみを共有する

この思いが一番大切なわけですから、ご祝儀袋等が汚れなければ別に、袱紗でなくても、ハンカチや風呂敷で包んでも良いのです。

もしも突然のことで袱紗がない!!という場合でも、慌てなくて大丈夫です。

とはいえ、包むものであれば、どんなものでもいいというものではありません。

色の決まりがあるので、そこだけは気を付けましょう。

「お祝い金」の場合は、暖色系か紫色のものを、「お悔やみ金」の場合は、寒色系か紫色のものを選んでください。

袱紗でないだけで包み方は、上記でお話した「包み方」と同じように包みます

結婚式の場合であれば、これから先、何度も招待される可能性があるでしょう。
そう考えると、袱紗は持っているに越したことはないものです。

もしも「近くにお店がない」、「明日、すぐに必要だ!」という場合でも、通販であれば、早ければ翌日到着で手軽に購入できるものなので、もしもの時のために一枚は手元に置いておきたいですね。

値段にもバリエーションがありますが、安いものであれば900円台からあります。

袱紗翌日到着通販
翌日到着可能♪ Amazonの袱紗通販はコチラから>>
[br num=”1″][br num=”1″] また逆に少しお高めながらも質の高いこだわりの袱紗もあります。
高級袱紗
質重視の高級袱紗はコチラから>>

自分の立場やセンスなどに応じて袱紗を選ぶといいでしょう。

袱紗の色に決まりはある?

袱紗の意味や用途など、ある程度分かってきたところで、次は

[char no=1 char=”疑問”]袱紗にはどんな色があるのか?
色に決まりはあるのか?[/char]

についてお話ししていきましょう。

1章でも少し触れましたが、当然のことながら袱紗の色には決まりがあります
慶弔どちらにも使われるわけですから当たり前といえば当たり前のことですよね・・・^^;。

では、どんな色があるのか見ていきましょう。

袱紗の色の種類

「お祝い金」の場合

赤・オレンジ・エンジ・藤・桃・紫など

「お悔やみ金」の場合

紺・深緑・緑・グレー・うぐいす・紫など

つまり、紫色は、お祝い事とお悔やみ事の両方に使えるというわけです。
紫は高貴な色ともされていますよね。

また、お祝い事とお悔やみ事を兼用するときは、男性は藍色、女性はエンジ色、男女共有は紫色を使います。 

暖色系がお祝い事で、寒色系がお悔やみ事というのは区別がつきやすいですよね^^!

さて、そんなこんなで今回の記事を書きながら、筆者も、久々引き出しの奥から袱紗を出してみました。
というか、最近全然使っていない!!です^^;。

お悔やみ事で使うのは絶対嫌ですが、筆者の友達は、結構「未だ独身(バツイチ含む)」という子がいたりして・・・。
おめでたい席に、袱紗を持って出席したいな、と私事ですが思うわけです(笑)

なんだか話がそれてしまいましたが、ちなみに、うちにある袱紗は、台紙が付いた紫色の袱紗です。

[char no=2 char=”疑問女”]袱紗に台紙が付いている?[/char] と思われましたか?

はい。これについては、次の章でお話ししますね!

袱紗の大きさ サイズはどう選ぶ?

袱紗についていろいろお話してきましたが、では実際、袱紗のサイズはどれくらいのものなのか、気になりますよね?
ご祝儀袋が入るくらいの大きさ」であることは想像がつくかと思いますが・・・。

では、「袱紗のサイズや選び方」についてお話していきましょう。

まず、ポピュラーな正方形の風呂敷状の袱紗のサイズは、中巾(45cm)や尺三巾(50cm )が主流です。

とはいえ、袱紗には、風呂敷状のものの他にも、いくつか種類があります。

『金封袱紗』


金封を挟み込めるように、財布状になった袱紗で、お祝い事は右開き、お悔やみ事は左開きになっているものを使います。  
使用後は、二つ折りにたためてコンパクトになるので、とっても便利です。

『台付き袱紗』


金封を乗せるための敷台が付いた袱紗で、爪が付いていて、その爪を留め糸にさして包みます。
台の四隅には、ゴム等が付いていて、そこに金封をはめると、ずれにくいというわけです。
台の表裏の色は、慶弔どちらにも使えるように、リバーシブルになっています。

『飾り結び袱紗』


飾り結びのひもを絞って使う袱紗です。
ご祝儀袋の大きさに、サイズをぴったり合わすことができて便利です。

このように、袱紗にもいろいろな種類があります。

どのタイプの袱紗を選べばいいのか?というと・・・、お好みで選んで大丈夫です。

もちろん、先に書いたように色のマナーは厳守ですよ^^。

うちにあるのは「台付き袱紗」でしたが、この袱紗は慶弔両方に使えて便利です。

でも、個人的には「金封袱紗」も簡単に包めて良さそうだなぁと思っています。

さいごに

「袱紗」と聞くと、漢字も難しいですし(というか、この漢字だけを生まれて初めて見た時は読めませんでした^^;)、なんだか仰々しく思ってしまうかもしれません。

でも、春からジューンブライドのシーズンには、結婚式を挙げるカップルもぐーんと増えてきますよね?
そんな時、袱紗を完璧に使いこなすことができたら、ちょっと素敵だと思いませんか?

ぜひ素敵にマイ袱紗を使いこなしてみてくださいね^^!

袱紗

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次