厄年の意味と由来、前厄・本厄・後厄の違いは?厄払いした方がいいの?

厄年の意味と由来、前厄・本厄・後厄の違いは?
  • URLをコピーしました!

厄年の意味と由来、前厄・本厄・後厄の違いは?
新年を迎えると、「今年はとうとう厄年か…」という声が周囲からちらほら聞こえてくるようになります。

厄年とは、はるか昔より日本に根付いてきた風習です。そして、いまだに人々に畏れられています。

[char no=6 char=”あれ?”]なんとなく運気が悪そうなイメージ・・・。
一年間注意しないといけないのかな・・・?[/char]

という印象は誰もが持っていますが、実際のところ、自分自身に経験がなければなかなか厄年の本当の意味過ごし方を知る機会もありませんし、正しく知っている人は少ないですよね。

今回は厄年について詳しくご紹介していきます。正しく理解し、しっかりとした心構えで厄年を迎えましょう。

目次

厄年の意味と由来は?

厄年とはいったい何なのか?

「厄年」は一体何なのかということを端的に言うならば、
[char no=4 char=”解説”]「災難や厄災が降りかかりやすい」年齢[/char] のことを意味します。

日本では平安時代かそれ以前より、一般に広く浸透している風習です。
科学的な根拠はなく、迷信もしくは経験的根拠に基づいたものと考えられています。

厄年の由来は?

陰陽道の教えがはじまりと言われていますが、実は特に根拠はありません

最も大きな厄年(大厄)とされる男性42歳女性33歳は、昔の日本では家督を子に継いだり子育てを終える年齢でもありました。
同時に、家庭内での役割を終え、ようやく神社仏閣で役を果たすことができる年齢、つまり「役年」を迎えるわけです。

この役年のころは、更年期だったり生活習慣が変わったりと、精神的にも肉体的にも変化が起きやすい時期であるため、難を呼び込む行いを慎み、厄を払って平穏無事を祈る儀式が広まっていきました。

前厄・本厄・後厄の違いは?

  • 前厄とは厄年の前年のことで、これから厄年へと少しずつ向かっていく期間です。前厄に入ることを「厄入り」とも言います。本厄に次いで慎むべき年とされています。
  • 本厄とは厄年そのものです。3つの年のなかで、最も慎むべき年です。
  • 後厄とは厄年の次の年のことで、厄のおそれが徐々に薄らいでいく年とされています。
    後厄は厄が終息する期間なので「厄晴れ」とも言います。
[br num=”1″] 30代の女性の後厄の過ごし方については、下記の記事で別途解説していますので、以下の記事をご参照ください。

厄年はいつ来るの?

厄年はいったい何歳のことをいうのでしょうか?
実は厄年は男性と女性で年齢が違います

[char no=3 char=”ポイント”]男性の厄年は25歳・42歳・61歳
女性の厄年は19歳・33歳・37歳[/char]

です。

それぞれ前の年が前厄、後ろの年が後厄となります。

そして、男性42歳、女性33歳が最も気を付けなければいけない「大厄とされています。

こうして実際の年齢で見ていただくとお分かりかと思いますが、女性の場合はなんと30代の大半が前厄・本厄・後厄のいずれかに該当します。これはライフスタイルや健康上の大きな節目ということなのでしょうか・・・。
いずれにしても注意するに越したことはありませんね。

数え年の年齢の数え方

さて、厄にかかる年齢の数え方は「数え年」です。

[char no=4 char=”解説”]数え年とは母親から生まれた時点で1歳と数え、その後元旦を迎えるたびに1歳ずつ加算される数え方です。[/char]

今の日本は満年齢(※生まれたときの年齢を0歳とし、以降誕生日ごとに1歳ずつ加算する)で数えますが、実は満年齢が法律により一般化したのは1950年のことです。古来より受け継がれてきた日本の風習は数え年でカウントするものがほとんどです。

数え年の計算方法

年齢が加算される基準日が誕生日ではないため、自分の数え年がいくつなのかよく分からない方も多いとも思います。
数え年は以下の計算方法で簡単に割り出せます。

その年の誕生日を迎えていない場合⇒ 満年齢+2歳
その年の誕生日を迎えている場合⇒ 満年齢+1歳

前厄、本厄、後厄のすべてを厄払いすべきなのか?

厄払い神社
自分が厄入りしたと分かると、お払いに行くべきか悩む人も多いと思います。しかし3年連続で厄払いをするのも仰々しい気がしなくもありません。実際に決まったルールがあるのでしょうか?

じつは、厄年のお祓い、厄祓いに決まったルールはありません

厄入りから厄晴れまで、毎回お払いを受けることが望ましいのは間違いないですが、そうは言っても忙しい現代人・・・。
毎年大混雑の厄除け神社に行く余裕はないかもしれません。

とはいえ、実際には、大厄(男性42歳・女性33歳)のみお払いに行き、その他の厄年や前厄・後厄についてはお払いには行かないという方が多いようです。

お払いに行かなくても、心に留めておこう

厄払いの様子
お払いに行かなくてはいけないルールがないからと言って、厄に入っていることを全く忘れてはいけません
厄年の根拠は不明ですが、少なからず先人の経験的理由があると考えられています。

つまり経験上、厄年のころは災いに遭遇しやすい年頃と言えるのです。

自分が厄に入っていることを自覚して健康に留意し、慎みもって生活しましょう。

お礼参りは忘れずに

本厄にしかお払いに行かなかったとしても、厄が晴れたら一度お参りをして、感謝の意を伝えると良いでしょう。

どこで厄払いができるの?

厄払いは地元の氏神様にお願いしても良いですし、先祖代々お世話になっている神社があれば、そちらでも大丈夫です。

また、日本全国に厄除け・厄払いで有名な神社が沢山あります。初詣と合わせてお参りすると良いでしょう。

厄年に避けたほうが良いと言われていることは?

避けるべき?
一般的に厄年には、

  • 起業
  • 結婚
  • 新築
  • 引っ越し

などの大きなイベントを避けるべきと言われています。

しかし現代社会においては、実際問題3年間もこれらを完璧に避けて生活するのは難しいケースのほうが多いでしょう。

大切なのは「厄年だからやらない」のではなく「厄年だから最大の注意を払う」ということです。
現代における厄年とは「心がけを問うているもの」と理解したほうが良いでしょう。

さいごに

古来より続く厄年の考え方は、時代の流れや環境と共に変化してきました。

それでも現代まで受け継がれているということは、人生の節目にあたり人生を見つめなおし、自分自身をふり返る機会の大切さを、先人たちが実感してきたからでしょう。

自分が厄に入ったからといって不安に感じたり委縮する必要はまったくありません

信心深い人も、そうでない人も、是非この機会にただ一度立ち止まり、自分や周囲を見つめなおしてみてください
厄年は、その後の自分自身の人生をより良くするための、必要なプロセスととらえるといいでしょう^^。

厄年の意味と由来、前厄・本厄・後厄の違いは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次